履歴書・経歴書 作成支援システム

入学・卒業の年月を思い出せない人向け

選択
開始/終了
期間
確定

SPONSOR LINK

SPONSOR LINK

使い方は簡単

1. 誕生日を入力するだけ

上部にある生年月日の入力欄でご自身の年月日を選択して下さい(下図)。

その結果、小中高の入学・卒業年が自動で計算されます(下図)。

2. 確定する場合は☑する

もしこれで良ければ、右端にある確定チェックボックスにチェックを入れます(下図)。

これで小中高の入力欄は編集出来なくなります(下図)。その結果、うっかり間違って変更するのを防止出来ます。

3. ボタンで前後の経歴の年月を自動セット可能

例えば高校の右端にあるボタンをクリックすると、その下の入力欄が高校卒業年月の翌月に自動で設定出来ます(下図)。

同様にして開始・終了の年月をセットしながら右側に表示される期間を確認して下さい。

これで完了です。

あとは履歴書や職務経歴書を用意して、完成した表を見ながら学校の入学卒業年月や職歴の開始終了の年月を書き写します。

そうすると間違いの無いデータを記入出来ます。

これでお手軽に履歴書や職務経歴書が作成出来ますので、就職活動・転職活動が捗りますので、是非当サイトを活用下さい。

ワレコ式 ウェブ履歴書作成支援システムの 詳しい説明は 詳細ページ を参照して下さい。

Image

SPONSOR LINK

本を読む

就職活動・転職活動にはこう言う本を読む人も多い。

でも本に書いてある事をそのまま丸写しすると誰もが同じ文章になってしまう。従って 本に書いていないような文章を書くと逆に個性的な文章が書ける。そういう意味でも本を読むと良い。

注意事項

本ページは十分注意して作成しているつもりですが、万一計算間違いなど起こる可能性もありますのでご自身でも十分に確認して下さい。